『NPO』と『NPO法人』
先日皆様に送付させて頂きました「臨時会報」を一瞥して『オヤ?!』と思われた事と存じます。 今までと違い『NPO』がつくしの会の前に表示されているからです。 この事で「いつ法人化したのか?」会報が発行されない5年間の間に何が起こったのかと思われたとのではないでしょうか。 つくしの会は法人化を目指しておりますが、現在は法人にはなっておりません。 この事につきましては役員会でも話を致しました。
「NPO」とは民間の非営利組織を表す、 Non-ProfitOrganization またはNot for ProfitOrganizationの略です。
非営利組織とは、*営利追及を目的とせず*関係者で利益の再分配をせず*収益は、団体の目的・活動のために使う(利益を出してはいけないという意味ではない) そして、*共通の目的・目標*役割分担や責任が決められている*その集りは二人以上いる、これが民間の非営利組織です。
5月31日に開催された、「難病の子ども支援全国ネットワークの親の会連絡会」の講演で、「NPOとNPO法人」の違いについて学び、出席をしていた殆どの会が相違点を知りました。 そして「ここに集う難病の会の方は全てNPOです」とも言われました。
では「NPO」と「NPO法人」の違いは、そうです「法人」が付いているか付いていないかです。
「NPO」とは、社会課題を持ち、それを解決することを団体の使命役割とし、活動を起こし、営利を目的とせずに、その活動に関わる人たちが熱意で集まる団体です。 法人ではない為に社会的には、任意団体・人格なき社団と呼ばれています。 法的には規制は有りませんが、法律上の手続きは「個人名義(会の代表・事務局長)」で行わなければなりません。 一方、「NPO法人」とは、社会課題を持ち、それを解決することを団体の使命役割とし、活動を起こし、営利を目的とせずに、その活動に関わる人たちが集まる団体ですが、特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき法人格を取得しています。 その為に法的にも規制がありますが、法律上の手続きは「団体名義」で出来ます。 上記から、つくしの会は人格なき社団・任意団体ですが、①軟骨無形成症の原因究明と治療法の確立の促進②病気によって被る社会的不利益の解消を目指す③会員相互の経験交流と親睦を図る、この3点を課題・目標として活動をしているため、社会的には「NPO」とされます。 団体名に「NPO」をつけることにより、行政や企業・医療、請願などでも、社会から3つの目標を持った団体として見て貰えます。 そして、現在は軟骨無形成症だけでなく、会の無い骨系統疾患の方達とも、社会の不利益を少しでもなくすために、互いに支えあう事も目標の一つになっています。
※NPOとNPO法人の説明については、NPO(非営利団体)とNPO法人の違いとは?法人格や条件の違い・メリット・デメリットを解説『創業手帳』 ご参照ください。 解り易く記載されています。 【 渉外部 】